展示内容

1章天下統一から名君の時代へ

戦乱から文治政治へと移る時代、岡山を治めた池田家歴代当主と、会津の領主・藩主となった蒲生氏郷、保科正之。
同時代を生きた西と東の名君を紹介します。

「池田光政画像」池田継政筆(江戸時代) 林原美術館蔵
「池田光政画像」池田継政筆(江戸時代) 林原美術館蔵
重要文化財「蒲生氏郷画像」(江戸時代)西光寺蔵・福島県立博物館寄託
重要文化財「蒲生氏郷画像」(江戸時代)
西光寺蔵・福島県立博物館寄託 ※前期
福島県指定重要文化財「保科正之画像(束帯)」(江戸時代)土津神社蔵・福島県立博物館寄託
福島県指定重要文化財
「保科正之画像(束帯)」(江戸時代)
土津神社蔵・福島県立博物館寄託
「泊蝶紋纏」(江戸時代) 林原美術館蔵
「泊蝶紋纏」(江戸時代) 林原美術館蔵
「黒塗竪矧胴具足(部分)」(江戸時代) 林原美術館蔵
「黒塗竪矧胴具足(部分)」
(江戸時代) 林原美術館蔵

2章大名文化の精華

池田家伝来の絵画や能装束、婚礼調度と、林原一郎氏が収集した刀剣類など、大名文化の文武を伝える名品を一挙公開。

重要文化財「能装束 菊橘文縫箔」(桃山時代)林原美術館蔵
重要文化財「能装束 紅白段桜花文摺箔」(桃山時代)
林原美術館蔵 ※後期
重要文化財「綾杉地獅子牡丹蒔絵婚礼調度のうち貝桶・彩色貝」(江戸時代)林原美術館蔵
竹菱葵紋蒔絵婚礼調度 厨子棚飾(江戸時代)
林原美術館蔵 ※後期
国宝「短刀 無銘 伝正宗(名物九鬼正宗)」(鎌倉時代後期) 林原美術館蔵
国宝「短刀 無銘 伝正宗(名物九鬼正宗)」
(鎌倉時代後期) 林原美術館蔵
国宝「太刀 銘 吉房」(鎌倉時代中期) 林原美術館蔵
国宝「太刀 銘 吉房」
(鎌倉時代中期) 林原美術館蔵 ※前期
国宝「太刀 銘 備前国長船住左近将監長光造」(鎌倉時代後期) 林原美術館蔵
国宝「太刀 銘 備前国長船住左近将監長光造」
(鎌倉時代後期) 林原美術館蔵 ※後期

3章林原一郎コレクション

岡山の実業家だった故林原一郎氏は池田家伝来の大名調度のほか、日本をはじめとする東アジアの美術品を蒐集しました。氏の審美眼を伝えるコレクションをご紹介します。

「肩衝茶入 銘 淀」(室町時代) 林原美術館蔵
「肩衝茶入 銘 淀」(室町時代)林原美術館蔵
「菊花・虫図皿」正阿弥勝義作(明治時代) 林原美術館蔵
「菊花・虫図皿」正阿弥勝義作(明治時代)林原美術館蔵

4章浦上玉堂と秋琴

浦上玉堂は岡山藩士から文人となり、琴士として活躍。会津藩に招かれて保科正之を祀る土津神社の神楽を再興しました。玉堂の次男・秋琴は会津藩士として、戊辰戦争まで会津の地で暮らしました。岡山と会津をつなぐ浦上父子の作品をご覧いただきます。

「七絃琴」(江戸時代) 林原美術館蔵
「七絃琴」(江戸時代) 林原美術館蔵
「山澗読易図」浦上玉堂筆(江戸時代) 岡山県立美術館蔵
「山高水長図」浦上玉堂筆(江戸時代)岡山県立美術館 ※後期
「山水図」浦上秋琴筆(明治4年・1871) 福島県立博物館蔵
「山水図」浦上秋琴筆(明治4年・1871) 福島県立博物館蔵
作品保護のため、前・後期で展示替を行います。